〜モントレー南房総シンポジウム裏話〜2

カリフォルニア文化の発祥地、モントレーは、古くからの港町だ。この日は、実行委員の面々と共に、モントレー市長を訪ねる。市庁舎は、モントレー海洋博物館から程近い、時代を感じさせる美しい建物だ。シンポジウム会場となるゴールデン・ステート・シアターもすぐ近くで、皆で位置関係を確認する。これなら、会場をシアターや博物館に移動しても、苦にはならず、むしろ町歩きの楽しさも増すだろう。
サンディさんによれば、市長のダン・アルバートは、長年公立高校の教師でフットボールのコーチ、つまり誰もが知る町の名士だという。ダンは、日本語の名刺を取り出して私を驚かせると、笑顔で挨拶した。70歳前後か。若々しく、教育者としての威厳と優しさがある。モントレーと南房総の100年前のアワビがむすぶ交流や万祝については初耳だが、良いことだから協力しようと快く申し出てくれた。モントレー市としては、石川県七尾市と姉妹都市の契約を結んでいる。が、100年の歴史に裏付けられた有機的な結びつきなのだ、ということが理解されて、実行委員一同は喜んだ。サンディさんは、ダンは古い友人だけど、市長になってもやはり教育者だと、つぶやいた。
 ところで、私たち実行委員の抱える問題のひとつは、質を上げて、いかに費用を抑えるか、だった。皆、仕事の合間を縫って集まっては、知恵を出し合う。目的が交流シンポジウムなので、心温まる、特別な企画でもてなしたいではないか、と口々に言う。
 万一、海女さんたちに来ていただけなかったら、と熱い議論が続く。一日前倒しなら、学校に映像を流せるぞ、とサンディさん。しかし、集客を考えると、土曜が妥当だ、とリック。州の公園課は、レンジャーと水中カメラを派遣してくれるので、最大限生かしたい。皆が、昨年訪れた海女小屋での楽しい思い出を胸に、なんとか心の触れ合うイベントを作りたいと考えていた。
 そんなことを、遅いランチをとりながら皆で話していると、ウエイターが言った。「先生、僕、先生から歴史を習いました」。彼は、我々が困っているのを見かねて、思わず声をかけてきたのだ。サンディさんは、いつものように、そのウエイターにも気を配り、優しい言葉をかけていた。それが元教え子だと知って、驚いた。「もし、ホテルでお困りでしたら、営業の責任者に話してきます」。その高級ホテルは、実行委員の一人トニーが常連だったこともあり、話はすべるように進んだ。帰りがけ、サンディさんは、誰もいなくなったテーブルにひとり残った。昨年作った冊子『太平洋にかかる橋−アワビのむすぶ日米交流』にサインし、ウエイターになったその教え子の名前を書いていた。「彼に渡そう。ヨシエもサインして。」
 「教育っていうのは、時間がかかるものだ。教えているときには、その見返りはこないと思っていい。それが、何十年もして、思いがけなくやってくる」帰りの車を運転しながら、そうサンディさんは、言った。サンディさんには、いろんな面があるが、教育者としてのサンディさんには、長い経験に裏付けられた信念があると感じた。見返りを期待しないで、与え続けること。人として尊重し、楽しんで取り組んでもらうようにすること。サンディさんが、これまで大切にしてきたことだ、と襟を正したくなるような思いがした。

(6) I mean it!

「ほんとうにそうなんだよ!」

mean = 意味する。ですが、”What does this word mean?”「この語はどういう意味ですか?」なんていう受験英語っぽい使い方の他に、会話の中ではさまざまな状況で幅広く使われています。
“What do you mean?”「どういう意味さ?」”I didn’t mean it.”「そういうつもりじゃなかったんだ」”Do you know what I mean?”「私の言いたい事わかる?」そして”I mean it from the bottom of my heart”これは、スティービー・ワンダーの名曲「I Just Called to Say I Love You」の一説。題名の歌詞の後に続く一言です。「愛してるっていうために電話したんだ。心のそこから本当にそう思うよ」ここの歌詞のところは、歌うたびに胸がじんと来ます。いい歌だな〜。

(5) Drop me a line.

lineとは、文章の1行のこと。(電子メールで)1行書いて、連絡ちょうだい、という意味です。みなさんは電子メール、ご利用ですか?世の中便利になりましたね。私がアメリカに留学していた90年代初頭、「大学でアドレスをくれるから取得しなよ、eメールって便利だよ」、といわれながら、そのありがたさを知らないうちに卒業、帰国しました。それから10年以上、こんなに「なくてはならないもの」になるとは、、、。
今や英語の勉強もインターネットでできる時代。ネイティブの発音が聞けたり、文法の練習問題ができたりするレッスンサイトのみならず、辞書、事典、翻訳など、ちょっと検索すれば数えきれないほどのサイトを見つける事ができます。文明の利器、大いに利用してくださいね。

〜モントレー南房総シンポジウム裏話〜1

モントレーの風 by 三橋祥江

カリフォルニアのサンノゼ空港に到着したのは、1月23日。冬の寒さを予想していた私には、拍子抜けするほどの明るい青空と温かさだった。一年を通してこんな気候だという。9月に館山で別れたサンディ・ライドン氏が出迎えてくれ、車で、一路空港からモントレー湾の北、サンタクルーズへと向かう。話に聞く愛犬サニーとルビーは、後ろの座席でのんびり景色を眺めている。
打ち合わせや、下見を兼ねての忙しい旅になりそうだ。2週間前のモントレー行きは、直前でキャンセルとなった。冬の嵐で、サンディさんの家が停電断水し、道路が壊れたからだ。私もがっかりだが、彼も天災で気の毒だった。しかし、万全を期して、今回ぜひ来いと誘ってくれた。南房総と結ぶシンポジウムの実行委員たちも待っている。

サンノゼは、ハイテク企業の集結する「シリコンバレー」のある町だ。モントレー湾を臨む美しい町サンタクルーズは、今やハイテク長者のベットタウンとして不動産価格が高騰し、少し時代がかった家だと2百万ドル(約2億円)の値が付く高級住宅地という。ハイウェイを行くうちに、巨大なレッドウッドの森や、雲をつくようなユカリプタスの巨木が目を楽しませる。北カリフォルニアの誇る銘木、レッドウッドは、ねじれた巨木になると7−800年も樹齢があり、木材としては非常に高価なもの。今日からご厄介になるサンディさんの家は、このレッドウッドの森に建てられたレッドウッド製で、周りにはふくろうやスカンクがいるというので、驚きだ。

翌朝、一面のアーティチョーク畑を通って、一路ハイウェイをモントレー海洋博物館へ。広大な農村地帯サリナスは、ジェームス・ディーン主演の映画『エデンの東』の舞台となった町で、日本人は古くから入植して、今も農業で活躍している。りんご畑、イチゴ畑が続く。最近では、オーガニックファームが、健康に関心の高いカリフォルニアの人たちの注目を集めているという。
モントレー湾沿いにずいぶん車を走らせ、モントレー海洋博物館へ着いた。安房博物館と同じく、魚網が中空に展示されている。いわし漁の展示がある。突きん棒漁の説明書がある。ティム・トーマス氏の顔を思わず振り返ると、自分も館山へ行って驚いたという。太平洋を挟んで向かい合う、二つの半島は、魚とりに関しては双子のようだ。博物館員たちが皆出てきて、感嘆して海女用具を手に取った。シンポジウムの実行委員6名全員も、集まってきた。そのうちの一人、エド・マルチネスは、おしゃれな紳士だが、長年趣味で漁業権をとってアワビ漁をしていたという。長柄が「てこ」のようになっているのに非常に驚き、素潜りで息が続かず断念した悔しい思い出を語った。アワビの美味を語り、これなら、はがすのに楽だと、何度も手にとって実演し、興奮気味だ。サンディさんが言った。Abalone is a key to open door between Japan and U.S.(アワビは、日本とアメリカの扉を開く鍵なんだよ)

e0093807_825529.jpg
(↑房総のアワビ採り道具を手に取るエド(左)、ティム・トーマス(中央)モントレー海洋博物館にて。)

この旅の目的のひとつは、モントレー海洋博物館に、海女の漁労具一式を進呈するためだ。これには、水産学者大場俊雄先生、元安房博物館研究員太田義夫さん、千倉町でアワビダイバーの歴史を調査する鈴木政和さんと林さんが協力して、博物館の歴史家ティム・トーマス氏の求めに応じて奔走された。溝口かおりさんと二人で、モントレーと南房総の交流を育てるオーシャンクイーンを立ち上げたが、任意団体オーシャンクイーン・カウンシルとして、チームを組んでシンポジウムに向けて対応している。モントレーと活動状況をメールや写真で交換しあい、皆で作業をすすめていると、モントレーと南房総の人と人のつながりが、徐々に深まっていくのが実感できる。
今回の渡米に際して、天災で傷心のサンディさんを励まそうと、多くの仲間がビデオレターのために集まった。サンディさんは、包みを開けてびっくりした。画面に次々に現れる人たちの呼びかけに、奥さんのアニーと一緒になって、笑って、泣いた。
 アワビは、確かに私たちの心を結ぶ鍵になった。扉を開くのはこれからだ。

シンポジウム Convergence 2006のご案内

The Abalone Connection
– Celebrating the Shimmering Bridge Between the Monterey Bay Region and Minamiboso, Japan –
2006年4月28日(金)〜29日(土)モントレー、カリフォルニア

太平洋でのアワビ潜水漁業の過去・今日・そして未来を語る、初の国際シンポジウム
「コンバージェンス2006」は、日本の南房総とモントレー湾地域の間で109年前に始まった交流を祝う、2日間にわたる祭典です。同シンポジウムは一般にオープンで、歴史家、科学者をはじめ、アワビに興味のある人はだれでも参加できます。太平洋両岸からアワビの専門家たちを迎え、カリフォルニア沿岸でのアワビの歴史、文化、商業、そして保全や歴史をテーマに発表やセッションを行います。ポイントロボスでのデモンストレーションダイビングのほか、大きさを競うアワビ穫りコンテスト、アワビの詩コンテスト、アワビ競争なども予定されています。

4/28(金)                                          2006年2月現在
6:00PM グランドオープニングレセプション(モントレー海洋博物館にて)
アワビ潜水に関する展示開催 特別展示:万祝および南房総の海女・海士の漁労具 
南房総の風景画家溝口七生油絵展示同時開催
4/29(土)
シンポジウム(ゴールデン・ステート・シアターにて)
10:00AM セッション1 アワビの科学 アワビとは? アワビの分布、アワビの一生など。
11:00AM セッション2 先住民、中国移民や日本移民などによる採集の歴史、スポーツとしてのダイビング、技術潜水など
12:00PM  昼休み モントレー海洋博物館内および周辺にて各種展示とブース販売(アワビの貝を使用したジュエリー、家具、貝殻など) アワビ料理のデモンストレーション、アワビレース、アワビの大きさコンテスト
1:30PM セッション3 現在から未来へ 太平洋両岸における天然アワビおよび養殖アワビ
2:30PM 水中カメラからのライブデモンストレーション
7:00PM 式典(ゴールデン・ステート・シアターにて) プレゼンテーション、表彰式、合唱「レッツゴー沖の島」「青い目の人形」ほか

プレゼンテーターおよび参加者(順不同、2006年2月現在)
カリフォルニアから ティム・トーマス(モンントレー海洋博物館公共事業ディレクター) サンディ・ライドン(カブリオカレッジ名誉教授) ロイ・ハットリ(モントレー地区唯一の二世ダイバー) スクラップ・ランディ(技術潜水歴史学者) 日本から 大場俊雄(水産技術者、アワビダイバー研究者) 鈴木政和(アワビダイバー研究者) 太田義夫(元千葉県立安房博物館研究員、アワビダイバー研究者) 溝口かおり(インターナショナルハウス グリフィン&サビーネ主宰 通訳) 三橋祥江(オーシャンクイーン・プランニング代表 広報コーディネイター 通訳)

コンバージェンス2006実行委員
サンディ・ライドン(代表、アプトス) ティム・トーマス(代表、モントレー) トニー・ヒル(サンタクルーズ) リック・デ・ラ・クルス(アプトス) ジョイ・アゴンゲイ(アプトス) エド・マルティネス(サンタクルーズ) 溝口かおり(館山) 三橋祥江(千倉)

シンポジウムについてのお問い合わせは
オーシャンクイーン・プランニング griffin@awa.or.jp