南三陸・気仙沼視察ツアー報告

6月16日、中小企業診断士復興委員会主催の南三陸・気仙沼視察ツアーに参加してきました。

写真左より ↑南三陸町に立ち上がった「さんさん商店街」↑きらきら丼!今のシーズンは、ウニです!美味でした。↑住民を避難させようとして最後までとどまり、犠牲になった方々を弔います。↑ぐにゃりと曲がった階段の手すりが、津波の威力を物語る。


写真左より ↑いまではコンクリート基礎の原野が広がる。「ずうっと住宅地だったんです」といわれ、、、。↑志津川病院。廃墟となった建物は6月から解体が始まったそうだ。↑大船渡線?鉄道は、寸断されたまま。車窓から。↑テレビでも見かけた重さ60tの漁船。内陸800mまで流されたそうです。

南三陸町は、17000人だった人口のうち、1000人が亡くなり、人口流出も続いて、現在では9000人。
残った人々も、高台や内陸の仮設住宅に住まうと、「さんさん商店街」のある平地までお買い物にでてくることもままならない。
「それなら、東京方面からツアー客を呼び込もう!」
そんな意図でくまれた今回のツアーでしたが、
やはり本来のお客さんは、地元の消費者であるべき。
現地をみると、商店街のすぐとなりも廃墟やがれきが続き、人の姿もあまりみかけません。
商店街の行く末、かなりきびしそう。
でも、がんばってほしい!!!

(79) The roses in my garden are at their best now!

「庭のバラが満開です!」

at one’s best = 「満開である」「花盛りである」。お花の他にも「絶好調で」「本領を発揮して」などという意味で使えます。I’m at my best in the morning. =「 ぼくは午前中が一番調子がいい」、The actress was at her best in her 30’s. 「あの女優は30代が一番良かったね。」といった具合です。我が家では、昨年植えたバラが今年はみごとに咲きそろい、毎日庭に出てながめてはしあわせを感じています。美しいものは心を豊かにしてくれますね。

Sabine Kids Summer Camp!

サビーネキッズサマーキャンプ、11年目の今年は、去年10周年をお祝いし忘れましたので、11周年を記念してスペシャルなプログラムでお届けしたいと思っています。
英語経験のある小学校3年生から6年生対象に、アメリカ人の経営するキャンプロッジで一泊二日で行います。様々なアクティビティを英語で行い、アメリカスタイルの食事や生活習慣を体験します。サビーネキッズに大人気のこのキャンプは、サビーネの生徒さんでなくてもお申し込みいただけます。
多くのみなさんのご参加をお待ちしています!

日程:7月27日(金)〜28(土)の一泊二日
集合、解散、宿泊場所:「南房国際村」(南房総市千倉町)
参加費:19,500円(宿泊、夕食、翌日の朝食、昼食、プログラムに記載された全てのアクティビティ費用、教材費、損害保険料を含みます。)
定員:20名(最少催行人数:7名)
参加資格:英語学習経験のある小学校3年生〜6年生。

プログラム内容
国際村周辺の散策や自然観察、チームごとのプロジェクト、ゲーム、料理、寸劇や歌の練習、ミニ発表会など。様々な活動を英語で行い、実践的な英会話を体験します。活動は基本的にすべて英語で行われますが、ケースバイケースでバイリンガルスタッフが対応、アドバイスなどをします。

お申し込み
お申し込み締め切り:6月26日(火)までに、添付の申し込み用紙に必要事項を記入し、申込金3,000円とともに、サビーネオフィスまでご提出ください。
残金のお支払い締め切り:7月7日(土)までにサビーネオフィスまでお支払いください。
お申し込みの取り消し:一度お申し込み後、参加をお取り消しの際には、申込金3,000円は返金されませんのでご了承ください。

お問い合わせ・お申し込みは
英会話クラブサビーネ
kaori@sabine.jp
まで。

サイモン・敬子さんお別れパーティのお知らせ

長きにわたりサビーネのスタッフとして活躍してくれていた敬子先生とサイモン先生が、
6月いっぱいで、山口県下関市にお引っ越ししてしまうことになりました。
さよならパーティをしますので、みなさんご参加ください。

6月23日(土)午後7時〜 サビーネ館山スクールにて
一品持ち寄りスタイルです。大人の方はアルコールも可。

予定がわかるようでしたら、溝口まで参加の由お知らせください。

Sabine Gathering report

Thank you for joining our 113th Sabine Gathering!
John Bunting, our new instructor, gave a speech about his home country New Zealand. The presentation included general information about the country, nature and tourism, Maori culture and their languages. Many of the audience stayed for the party and enjoyed meeting people and New Zealand dishes.

113回のサビーネギャザリング、お越し下さりありがとうございました。
サビーネで4月から講師として活躍しているジョン先生が、故郷であるニュージーランドについてトークをしました。ニュージーランドについての一般的な情報の他、観光地や美しい自然、マオリの文化、言語などについて興味深いプレゼンテーションをしてくれました。トーク後の交流パーティにも多くの方にご参加いただき、ニュージーランド料理に舌鼓を打ちつつ、参加者同士の交流も行われ、なごやかな会となりました。