モントレー日米シンポジウム その②

アワビシンポジウム モントレー海洋博物館にて開催 4月29日

翌日4月29日には、南房総地域とモントレー湾地域とをむすぶ109年にわたる歴史的な結びつきを祝おうと、さまざまな催しが行われました。モントレー海洋博物館の劇場では、日米両国からの研究者などによる研究発表が行われ、また、館前の広場ではアワビ・フェスティバルと銘打ち、「アワビレース」や、アワビの貝殻で作る工芸品展示会、アワビの詩コンテスト、アワビの貝殻コンテストなどが繰り広げられ、多くの人の目を楽しませました。あいにく曇天の肌寒い陽気だったので、これでお天気がよかったらさぞかし大にぎわいだっただろうと思います。でもこんなお天気がモントレーでは普通という事ですからしかたありません。
そして夜7時からは、会場を市内最大のゴールデンステートシアターに移して、フィナーレを飾るイベントが行われました。

e0093807_9483542.jpg
あわびレースの応援に熱が入る観客

のべ800名が訪れた博物館でのシンポジウム  
唯一の日系二世アワビダイバーであるロイ・ハットリ氏(87)が、戦前の潜水漁について貴重な体験談を披露したのを皮切りに、モントレーの先住民族の血をひく歴史学者リンダ・ヤマネ氏による「アワビとインディアンとの関わり」、事業家トム・エバート氏による「養殖アワビの科学」、ライドン教授による「中国人・日本人漁師とモントレーのアワビ漁」、トーマス氏による「アワビの食文化を定着させたポップ・アーネストと日本人漁師達との関わり」について、次々と発表が行われました。
なかでも、館山市の太田義夫さんによる小谷源之助の調査発表では、千倉町長性寺で行われたアレンの妻と、アレンの追悼法要の写真が紹介されました。

e0093807_9481124.jpg
源之助の事業パートナーであったアレンが、いかに大切な存在であったかがしのばれる、貴重なエピソードでした。

続いて、伝統の海女装束に身を包んだ吉田恵美子さんと宮本玲子さんが、人類学者ベサニー・グレナルド氏と共に登場し、ライドン教授の進行で、ポイントロボスでの素潜り漁実演の感想や、房州の海女漁について紹介をしました。
朝刊にトップニュースとして二人の写真が掲載されたこともあり、会場は立ち見客も出るほど。二人のユーモアあふれる率直なコメントや、身振り手振りに、聴衆は大いに沸き、通訳さえいらないことも。閉会後も、尊敬のまなざしで話しかけてくる人、サインを求める人が相次ぎ、房州の「アマダイバー」は一躍有名となりました!アワビ漁の話題には、言葉や国籍の違いなどなかったようです。
この日、モントレー海洋博物館の入場者は、800名を記録し、講演は常時150名が席を埋め尽くす盛況振り。モントレー国際大学院の協力により、我々訪問団のために同時通訳も用意されました。

モントレーの博物館に常設展が新設
今回のシンポジウムをきっかけに、モントレー海洋博物館に日本人と現地アメリカ人の協力によるあわび漁業に関する資料が常設展示されることになり、この日から公開されました。中央に飾られるのは、今回のイベントのシンボル、千倉町千田の栗原家から寄贈された万祝。足下には同家に残る当時のあわびダイバー、栗原石松氏の肖像写真。背後の壁には小谷源之助とアレンが共同経営していた缶詰工場のラベルが大きく描かれています。天井からは、白浜町の海女宮本玲子さん、千倉町の鈴木政和さんらの呼びかけで寄せられた素潜り漁の衣装を着たマネキンが、道具とともに展示されています。さらには、南房総の風景を紹介するため、訪問団の一員、鋸南町の溝口七生画伯の油絵も7点展示されました。国や文化の多様性を尊重する精神に基づき、日米融合の展示内容が生まれました。今後南房総一帯とモントレー湾地域のアワビが結ぶ交流を来館者に伝えていくことでしょう。(つづく) 

e0093807_9485634.jpg